今朝は山南町の石金山へ
地図が修正されているのですが、三尾山の位置が・・・(´・ω・`)
石生の愛宕山の岩座が見えました。
南の黒田庄町から西脇市方面
曇っていますがいつもより明石海峡大橋の橋脚がよく見えます。
朝焼けと雲海展望
北東の方向を撮影してみました。
山南町から黒田庄町へと流れていく雲海タイムラプス
山頂はきれいに整備されているのですが、よく見ると
ウリハダカエデがありました。
幹が瓜の表面に似ているのが名前の由来だそうです。
根元付近で短く切られてしまっていますが、沢山あります。
どこかに親木があるかも。
下山しながら探していたら、丸木橋を過ぎた沢側にありました。
沢山種がついていたました。
小新屋観音のモミジはほぼ終わっていました(´・ω・`)
今朝も濃い雲海です。
登山口のある小新屋観音
紅葉は11月になってからですね。
駐車場がきれいに整備されています。
登山道の滑りやすかった丸木の橋にも
ロープとワイヤーメッシュが取り付けられれていました。
山頂到着~
北の氷上町方面、中央の山は五台山、小野寺山
地元の振興会さんが整備されているようですが
「山の位置が違う~」(´Д`)
氷上町からと山南町谷川から流れてきた雲海が
至山のふもとで合流して黒田庄町へとどんどん流れていきます。
南の黒田庄町、西脇市方面
SX70HSのズームで見ると明石海峡大橋の橋脚もよく見えます。
タイムラプスを撮影している間はラテタイム
今日のアルコールストーブは簡易密閉型
本燃焼してから蓋をするだけ。
本来の密閉型はピンホール程の穴なのですがそれだと
燃料を注入し辛いのと本燃焼まで時間がかかってしまいます。
今年になってからファットアダプテーションを実践しているので
午前中はコーヒーだけ。ロールケーキもマフィンも蒸しパンも無し~
石金山山頂より北の氷上町方面の雲海タイムラプス
4月17日、鳳翔寺登山口から向山連山のヒカゲツツジの様子を見に行ってきました。
蛙子峰付近のヒカゲツツジは今が見頃
蛙子展望所
蛙子展望所付近の日当たりが良い場所の花はほんのり赤く色づいて来ていました。
向山三角点から下り始めのトンネル条群生地への入口付近
本日はここでラテタイム(´∀`)
エスビットポケットストーブではなく、
久々にビーパル付録のミニ焚き火台。
薄くて軽いのですが組み立てがちょっと面倒くさく感じる(´・ω・`)
スノーピークのオゼンライトも・・・
たいした手間ではないんやけどねー。
山ではワンタッチで開くだけの方が使いやすいかなぁ~_φ(・_・
明るいので炎が見えていませんが
こんなふうに炎が後方へと流されます。
そのため、マグカップの取手が熱くならないメリットに今更ながら気づきました。
エスビットポケットストーブだと炎がマグカップの周りに当たるので
シリコンが焦げちゃっています(´Д`)
「ファットアダプテーション」を実践中なので
ロールケーキはなし~
朝食も取らずにここまで来ました。
午前中はコーヒーと水だけで行動、観音堂登山口へ下山します。
向山連山はヒカゲツツジが見られて見晴らしの良い場所が少ないねぇ(´Д`)
ヒカゲツツジのトンネル
松の台展望所から奥に見えるのは黒井城跡
この付近のヒカゲツツジはそろそろ終わり
赤く色づいたヒカゲツツジもきれいなので好きです。
さっ、下山しよ~っと。
今日は黒井城跡で雲海を眺めながら朝食
雲海の様子はこちら丹波市春日町黒井城跡(保月城)からの雲海タイムラプス
ポリ袋蒸しパンとトップバリューのキーマカレー
1人前130gと、朝食にちょうどよい分量
タンパク質量も6.4gでこのシリーズのカレーの中で一番多い
税抜価格47円で更に5%OFF(^^)
卵と水をまぜ、生地をこねます。
メスティンに水を1cmほど入れて加熱
途中、蒸しパンをひっくり返します。
この時にカレーを下に入れて温めます。
メスティン(小)にも収まるサイズ(^^)
蒸しパン、できたぁ~
油入れなくてもくっつきません
メスティンも汚れないので片付けも楽ちん
カレーはこのままシリコンスプーンで救って食べます。
食後はいつものラテ~(^ω^)
コーヒーは家で飲むのはレギュラーですが、
アウトドアではインスタントを小さいジッパー付きポリ袋に入れています。
エスビットからテーブルの上に移動しようとして、
寒さで手がかじかんでて、ひっくり返してしもた・・・
あーあ、せっかくキレイなハートやったのにぃー(TдT)
(;´д`)トホホ…
9日に作った丸木のベンチ
「狸穴の名水」源泉~五台山へと続く登山道
地元、前山や阪神からバスで来られたボランティさんらと整備した登山道
このベンチは昨年参加されたみなさんが整備されたようです。
6月に見た時には何も表示がありませんでした。
大きなカツラの木
紅葉がきれいです。
ここが「「狸穴の名水」の源泉
道が整備されているのはここまで。
谷にそって登っていきます。
丹波市中央分水界「五台の径」に到着
小野寺山まで約5分なのでまずは、小野寺山へ。
小野寺山から福知山市方面
市島町方面
愛宕山、五大山方面
見晴らしはあんまり良くありません(´Д`)
戻って五台山へ行きます。
五台山山頂
ブナとカエデの紅葉がきれいです。
ブナの黄色がきれいですねぇ~。
丹波市でブナの木が残っているのはごく僅かな場所だけなんだそうです。
福知山方面が見えるのはこの範囲だけ
鷹取山、黒井城跡方面
逆打ちの時に使用するために購入したSH-06E
「微速度撮影」という設定で
タイムラプス動画が取れることが判明
氷上町方面はすっかり雲海が晴れてきましたが
麓の市島町方面と
福知山市方面はまだ残っています。
鴨内峠を通って下山
駐車場のモミジに太陽の光がさしてきれいです。
美味しい名水を汲んで帰りました。
今年は10月になっても朝夕の気温が下がらず、
10月も終わりに近づいた今週になってようやくいい雲海が発生するようになりました。
白毫寺の駐車場から出発
駐車場脇に登山道の案内看板
五大山から五台山までを「丹波高原アルペンルート」と言うのか_φ(・_・
初めて聞いたわっ(・∀・)
五大山への登山口までは境内を進みます。
すごい勢いで餌をねだりに来る鯉達(・・)
池の先にある案内看板
有名な藤棚の脇を進みます。
何の案内もありませんが、猪鹿避けフェンスのゲートから入山します。
ゲートを越えてからは赤いテープをたどって尾根へ登って行きます。
尾根を五大山目指して西へと進んで行くと立派な案内看板
市島町与戸のキャンプ場からの登山道のようです。
尾根の北側を歩いて行きます。
更に進むとさっきのと同じ看板
ここから急坂
登りきったところで90°右に方向が変わるので一瞬、「あれっ」と思いますが、
一旦、東側へ回り込んで元の尾根筋へと戻っただけです。
倒木の下を潜って西へと進みます。
覗岩のような場所がありました。
山頂到着~
黒井城跡が雲海に浮かぶ島のように見えます。
黒い城跡のほうが雲海が間近で見られていいかなぁ~。
雲海を眺めながら朝ごはんたーべよっと
一ヶ月ぶりに山南町の石金山へ 五月晴れで新緑のモミジと木陰が爽やかな...
丹波市の中央分水界を水分れ公園から石生新町交差点の最低地点(95.4...
フォロー:
続き