丹波市中央分水界・五台の径2日目、鷹取山~五台山シャクナゲとたぬきに化かされた!?
谷中中央分水界の起点からスタートし
最低地点の石生新町交差点から分水嶺を歩いてきました。


約10.5km地点の鷹取山でテント泊
寝る前は星空がきれいだったの夜更けには霧に包まれました。

昨日の夕方に雨雲が移動して来たのと
この季節には珍しく明け方に冷え込んだので深い雲海です。

2度めのブロッケン現象
見れるかなぁ~と思ったけど・・・残念
霧で太陽光が弱かったみたい。
東側が開けているのでタイミングが良ければ見られる機会がありそうです。
弘法トレイルで体験したブロッケン現象
弘法トレイル・4日目 高城山でブロッケン現象


元日の初日の出を見るには絶好のポイントかも

五大山(左)と愛宕山(右)

テントを撤収してたらダニや
しかもでかいし、こんなん見たことない(´Д`)

朝食はオートミールの蒸しパン
ダマにならないように最初に卵と水を混ぜておきます。

オートミールとホットケーキミックスを同量混ぜたものに加えます。
五大山に付く頃にはオートミールに十分給水して生地が馴染むでしょう。

さぁ、穴裏峠目指して出発

まずは小野寺山、五大山

急坂を下ります。

霧の杉林が幻想的

林道沿いに小野寺山へ向かいます。

小野寺山への登り

小野寺山山頂

鷹取山から30分程で到着


北方向


東方向

西方向

南方向
三和峠のある尾根と愛宕山、五台山

隣の五大山へ向かいます。

シャクナゲです。

咲きかけているのもありました。

100mほど西側に続いています。
見頃はもう少し先かな。

シャクナゲを過ぎた所に香良への分岐


「丹波の名水狸穴の源泉」
400mなら近いので水を汲みに行ってみよ。

木に巻かれたテープを頼りに下っていったのですが・・・

案内看板もなく水場があるような気配もないので

諦めて引き返しました。
「狸の仕業か!?」

五大山山頂着いたぁ~

ここもテント泊に良さそうな場所です。


見晴らしのいい展望デッキ
シャクナゲを見にまた来よ~っと。
秋の雲海の季節もいいねぇ。





さっ、朝ご飯たべよー。
ミートボールとキーマカレーに
オートミールの蒸しパン

メスティンはアルミ無垢なので空焚きしないほうがいいです。
水を少し入れてシリコン加工されたくっつかないホイルを敷きます。

そこに生地を入れ

蓋をして加熱
上にレトルトカレーを乗せて温めます。
もう寒い季節でもないのでほどほどに温まれば良し。

カレーの中にミートボールを入れてシリコンスプーンで食べます。

今日の水はあと2リットル
500mlはポカリスエットを溶かします。
甘いので紫蘇ジュースを作った残りのクエン酸を少し入れて持ってきました。
朝ご飯を食べたら穴裏峠へ向けて出発。
穴裏峠まではここから約4.0kmなので10時30分くらいまでには着くはず。
更にその先の塩久峠まで進み、青垣町の道の駅まで下山する予定です。
