丹波市中央分水界を歩くなら4月ツツジがきれいだった黒井城跡から石生駅まで
by Grandson of the Bamboo · 2020年4月11日

メスティンと

エスビットポケットストーブに自作アルミ缶アルコールストーブで調理した
ポリ袋蒸しパンの魚肉ソーセージドッグ

今日のルートは
黒井城跡から三日月山へ向かい、五大山でヒカゲツツジを見ながらランチ、
丹波市中央分水界を石生城山まで歩き石生駅まで戻ります。
日本一低い谷中中央水界分の石生新町交差点まで約12.5km

北側に三日月山へと続く尾根道があります。

変わった花が咲いていました。なんていう植物やろ(・・?

鹿防護柵に注意書き

柵を越えると急坂です。
ミツバツツジがきれいに咲いています。

西の丸跡に到着


階段を下ります

下って行くと兵主峠


ミツバツツジがきれいに咲いています。

さらに進むと大野峠
右は千丈寺山の迂回路のようです。

千丈寺山への登り



千丈寺山から下ると迂回路と合流

大野峠への下りは急坂で、ロープが張ってあります。

大野峠

ヨコガワ峰へ向かいます。

尾根の両側にはミツバツツジが咲いています。
中央に見えているのは四の山~向山

ヨコガワ峰到着



白毫寺へと続く道

三日月山へ向かいます。

地図に道は表記されていませんが尾根伝いに三日月山まで続いています。

この辺りの尾根の北側に

ヒカゲツツジが咲いていました。

もう少しで三日月山という所で進路が西へと変わります。


三日月山への登り

三日月山山頂到着

天王坂からのルートよりは距離が長い分、
登りも緩やかで歩きやすいルートでした。

五大山を目指します。

三日月山から五大山までの道筋にもヒカゲツツジが咲いています。

11:30五大山到着~


「地図で計測したら黒井駅から五大山までは5.7kmのはずなんやけど・・・」
「GPSの計測がなんかおかしい(・・?

ヒカゲツツジが満開

愛宕山へと続く道には両側に咲いています。

市島町の白毫寺側に沢山咲いています。
密生して近い位置にあるのできれいです。
きれいなヒカゲツツジと黒井城跡からここまでの尾根を眺めながら
本日のお昼~
