丹波市中央分水界・雲海の径2日目三尾山~鋸山まではヒカゲツツジがきれい
三尾山(586m)から佐仲峠、鏡峠への分岐へ戻り、
鏡峠を目指して進みます。


尾根の北側にヒカゲツツジが沢山咲いていてきれいです。
2つのピークを超えて下った所が鏡峠

途中、「覗岩」の標識2m程岩場を登ります。


のぞき岩
周辺にヒカゲツツジが咲いていてきれいです

三尾山の3つの峰が見えます。





「佐仲峠口」への分岐
佐仲峠へと続く林道へでるのかな。

舞鶴若狭自動車道のトンネルの上辺りです。

鏡峠到着~


黒頭峰を出発して約2時間

鏡峠から鋸山を目指して登って行きます。

佐仲ダムへの分岐


右へ進むと佐仲ダム

大きな岩場を右から回り込むように登ると三尾山とここまでの稜線がみえました。

右側に三尾山、右側に黒頭峰その奥には昨日歩いて来た譲葉山~向山までが見えます。


岩場の尾根を進むと鋸山に着きました。

ヒカゲツツジを見ながら少しキューケー

向山のヒカゲツツジはもう終盤でしたがここはちょうど見頃です。
いやされる~
少しして6~7人のパーティーが来られました。
いつぞや向山で見たことがあるようなないような・・・

これから歩く尾根筋
